HOME > センター紹介 > コーディネートスタッフ紹介
コーディネートスタッフ紹介
|センター紹介|活動内容|コーディネートスタッフ紹介|スタッフ紹介|
 |
|
研究の実用化、グローバル化を進めるため、アジア展開、シーズを実用化したい、と企業と大学のニーズやシーズも多様化しています。また、産学連携による人材育成の面でも、企業のニーズに対応した大学の連携は重要性を増しています。このような多様な幅広い産学連携を進めて行きます。さらに、エネルギー環境分野に関しては、政策支援、事業分析などの支援もおこなっていきます。
|
【担当分野】
- 産学連携
- グローバル化
- 技術の実用化
- 産学連携人材育成
- 環境エネルギー政策
|
 |
|
これまでに製薬企業、化学企業において創薬、バイオ分野で研究開発を行い、国内外の機関との提携業務に従事したキャリアを生かして、医薬系分野の研究推進支援を担当します。具体的には、情報収集と調査分析を行い、研究力強化の戦略を策定します。また、産学官連携コーディネーターとともに競争的研究資金獲得、産学官連携、技術移転等を支援し、医薬系分野の研究資源の社会還元を目指します。研究者の皆様方と密接に連携できれば幸いです。
|
【担当分野】
- 研究戦略策定
- シーズ/ニーズ発掘
- 競争的研究資金獲得支援
- 産学官連携支援
- 技術移転支援
|
 |
|
当研究室では地球環境、地域環境の工学的側面と社会的側面から環境問題を学びます。 特に廃棄物管理計画、環境アセスメントや環境修復技術に関する研究を行っています。当研究室の最大の特色としてコンソーシアム方式による産学連携共同研究を実施していることです。これらの大半は北九州学術研究都市及び北九州エコタウン内の実証研究エリア内の大型実証設備で実証研究を行っています。
北九州産学連携推進室
|
【担当分野】
- 廃棄物管理システム
- 不法投棄、汚染土壌対策等環境修復技術
- 廃棄物処理、処分、資源化技術
- 上記に関連する受託研究、共同研究
|
 |
|
こんなことができないのか、ここのところがわからない、どういうしくみなのか、課題にぶつかったり、新しいことをやってみよう、と思った時は、大学に一度ご相談ください。
大学では、理学・工学や産業・社会など、いろいろな分野での研究をすすめています。皆さまのいろいろなアイデアを、新しい製品や事業につなげようとしています。ご一緒にチャレンジしてまいりましょう。 |
【担当分野】
- 国際産学連携
- 競争的資金獲得支援
- 技術移転、商品化・事業化支援
|
 |
|
民間企業が新しい製品やサービスを生み出し、成功させるには、市場開拓、量産技術の確保、知的財産戦略の構築、資金の調達など多くの項目を一つ一つ実行して行く事が必要です。また、これに加えて環境やエネルギー問題など企業が乗り越えなければならない問題も山積しています。一方で本学は、文系・理系・医学系を擁する総合大学であり、教育・研究とともに地域社会への貢献を標榜しています。また、国の機関や地方公共団体との連携を密にして、民間企業と官との橋渡しも多く行っています。このように、官の協力を得ながら、学内の研究者のシーズを生かして、民間企業の多くの困りごとを解決する活動を行っています。何でも、お気軽にご相談ください。 |
【担当分野】
- 技術移転、製品化、事業化支援
- 知的財産権に係わる紛争支援
- 国際特許出願支援
- 知的財産権の戦略立案支援
- 通信、空調、機械等開発
- 外国特許取得支援
- 意匠・商標取得支援
- 公的資金の獲得支援
|
 |
|
福岡大学には多様な学部が存在します。いわゆる文系と言われる学部にもたくさんの研究テーマがあり、知的資産(権利化したものに限らず知識、知恵全般)が詰まっています。このような「学」の世界は企業にとっての「宝の山」ではないでしょうか。文系出身だからこそ見いだせる価値があると信じて、文系の研究分野にひそむお宝を見いだし、経営者のみなさまと一緒にワクワクする産学連携に取り組んでいきたいと思っています。お気軽にお声掛けください。 |
【担当分野】
- 創業支援、ベンチャー支援、経営革新支援
- ビジネスモデルの可視化、顧客価値の分析、顧客像の明確化支援
- 経営戦略策定、事業計画策定支援
- ターゲットに応じた販売促進方法の検討
- 新規事業開発、新商品開発支援
- コミュニケーションの円滑化支援、人材育成、コーチング
|
 |
|
化学系企業での研究開発に関わる知識・経験及び(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)での産学連携コーディネーターとしての数多くの国プロジェクト(経産省、NEDO、JST、JICA等)の採択実績や産学連携活動の経験を活かして、大学の技術を世の中の幸福につながる社会貢献の成果に結び付けたいと考えております。どのような内容でも構いませんので、お困りのこと、疑問に思われていること、こんなことが出来ないか等々、ご相談いただければ幸いです。ご一緒に解決していきましょう。 |
【担当分野】
- 化学素材開発(機能性材料、ナノテク素材等々、製造プロセス開発、スケールアップ等)
- シーズ/ニーズ発掘
- 競争的資金獲得支援
- 産学連携
- 技術移転支援
- 製品試作、事業化開発支援
|
 |
|
2020年10月から研究推進部、コーディネーターとして加わりました。医学、薬学などのバイオの分野を担当いたします。コーディネーターの役割は、共同研究やライセンスなどで大学と企業との産学連携を進めることです。オープンイノベーションを重視した企業が増加している昨今、学内の研究者の皆さんおよび企業の皆様のお役に立てればと願っております。 |
【担当分野】
- シーズ/ニーズ発掘
- 競争的資金獲得支援
- 国内外企業との産学連携(共同研究・技術移転など)の支援
- 製品試作、事業化
|