開催報告
福岡大学産学連携フォーラム 「インバウンド~訪日客4000万人時代への対応~」
- 日時:平成29年12月22日(金) 14:00~17:00
- 場所:福岡大学中央図書館1F多目的ホール
- 出席者:85名
近年の訪日外国人旅行者の急増に伴い、企業および地域、特に北部九州、アジアの玄関口である福岡地区において、どのように対応するのかが問われています。本フォーラムでは、訪日外国人旅行者の現状、課題、今後について基調講演・講演・座談を行いました。
- 基調講演
- 訪日外国人の旅行動向と消費を地域の活性化に活かすには
- 公益財団法人日本交通公社 会長 末永 安生 氏
-
- 講演
- 九州インバウンドの現在と、これから。~NTTアドの観光アプリによるビッグデータ活用~
- 株式会社NTTアド 九州支店兼グローバルビジネス局地方創生推進室 課長 藤田 知子 氏
- 座談
- 訪日客の鉄道を使った観光
- 九州旅客鉄道株式会社 取締役旅行事業本部長 森 亨弘 氏
- 福岡におけるインバウンドの現況と課題
- 株式会社ニューオータニ九州 代表取締役社長 山本 圭介 氏
- メディカルツーリズムの現状
- 福岡大学副学長 大慈弥 裕之
※3名それぞれに10分程度お話しをいただいた後、基調講演者(公益財団法人日本交通公社 会長 末永 安生 氏)含め4名で座談。
基調講演|公益財団法人日本交通公社 会長 末永 安生 氏
講演|株式会社NTTアド 九州支店兼グローバルビジネス局地方創生推進室 課長 藤田 知子 氏
座談|公益財団法人日本交通公社 会長 末永 安生 氏
九州旅客鉄道株式会社 取締役旅行事業本部長 森 亨弘 氏
株式会社ニューオータニ九州 代表取締役社長 山本 圭介 氏
福岡大学副学長 大慈弥 裕之